こんにちは!エナジードリンク評論家の福田慎一郎です。
今回はモンスターエナジーの成分の効果と、成分には副作用があるのか?という事について解説していきたいと思います!
【記事のもくじ】
モンスターエナジーに期待出来る効果
モンスターエナジーの成分それぞれの効果をまとめるとこんな感じになります。
- 覚醒作用(目が覚める)
- 疲労回復
- すばやく元気になる
- 肌や粘膜の健康維持
ガラナ種子エキスはカフェインが配合されていて、カフェインも直接配合されていますので覚醒作用があります。
クエン酸など疲労回復効果がある成分や、砂糖は血糖値を向上させる事によって、疲労感を軽減させてくれる効果があるんです。
あとは、体内でエネルギーをスムーズに使う手助けをする成分や、肌や粘膜の健康維持の為の成分が入っていますね。
モンスターを飲んで効果が出るまでの時間
モンスターエナジーを飲んで効果が出るまでの時間は、カフェインと砂糖の作用時間を元にすると、空腹時では30分程で実感してきて、食後などでは60分程度で実感してくるでしょう。
持続時間は、カフェイン効果は6〜8時間ほどで、砂糖の効果は2時間ほど持続します。
空腹時にモンスターエナジーを飲むと、カフェインの刺激でお腹の調子が悪くなる事がありますので、何か食べてからの方がいいでしょう。
モンスターエナジーは副作用が強く危ない飲み物なのか?
モンスターエナジーの成分で気になる副作用はこれらになります。
- カフェインの利尿作用
- カフェインの過剰摂取
- カフェインによる腹痛
- 砂糖の取り過ぎによる肥満や虫歯
色々な成分が入っているのですが、特に気にしておきたい副作用はこの3つになります。
カフェインの副作用
カフェインは覚醒という嬉しい効果があるのですが、利尿作用でトイレに行きたくなったり、何本も飲んでしまうと過剰摂取となってしまう可能性があります。
過剰摂取にならないようにする為にモンスターエナジーは1日2本以下にしておきましょう。
参考:モンスターエナジーの飲み過ぎの量とは?解説とカフェイン一覧表
砂糖の副作用
砂糖の副作用はみなさんご存知かもしれませんが、取り過ぎる事によって肥満や虫歯、そして糖尿病へと繋がっていきます。
砂糖の飲み過ぎが気になる人は、ノンシュガータイプの「モンスターエナジーアブソリュートリーゼロ」があります。
ノンシュガーの飲み物って不味いじゃないですか?でもこのアブソリュートリーゼロは美味しくてぼくのお気に入りです。
カフェインによる腹痛
これはモンスターエナジーに限った話しでは無いんですが、朝一番で飲むと空きっ腹にカフェインが入って、カフェインの刺激によりお腹が痛くなってしまったり。
急に冷たい飲み物が入るので、お腹が痛くなったりしてしまうことがあります。
これはお腹の強さによるので個人差が大きいかなと思います。
モンスターエナジーに入っているの成分の効果
モンスターエナジーには種類が何個かあります。
今回は定番の緑のモンスターエナジーの成分についてです、他のモンスターエナジーはちょっと成分が変わるかもしれないですが、そんなに大きい違いはありません。
これはモンスターエナジー355mlの成分表です。
成分表は多く配合されている順番で並んでいます、モンスターエナジーは砂糖類と高麗人参根エキスが特に多いですね。
モンスターエナジー成分一覧表とそれぞれの効果
モンスターエナジーの成分表です。
成分表の順番で解説していきますね。
砂糖類(砂糖、ブドウ糖)
よく知っている甘みの元です。砂糖には血糖値を上昇させてくれます、血糖値が上昇する事により疲労感が軽減されます。
高麗人参根エキス
漢方のひとつで、滋養強壮や疲労回復美容効果あり。
モンスターエナジーシリーズには欠かせないのが、この高麗人参根エキスなのです!
LカルニチンL酒石酸塩
エネルギーをつくるときに役立つ成分です。体内で生成されるLカルニチンは年齢とともに減少します。
塩化ナトリウム
効果はしょっぱくなる。
食用で言う「塩」の事です、味の調整の為に入れられています。
ガラナ種子エキス
ガラナ種子の主成分はカフェインなのですが、
コーヒーなどのカフェインより身体に優しく作用します。
詳しい解説はカフェインの所で一緒にします。
クエン酸
レモンや梅干しのすっぱい成分で、疲労回復効果があります。
香料
モンスターエナジーの特徴的な香りを作っています。
缶を開けるとふわ~っと香りが充満します、結構強力?な香りです。
クエン酸Na
調味料として使われる食品添加物で、モンスターエナジーの味を整えたりしています。
甘味料(Dリボース)
糖分を分解して次に脂肪を分解する効果があります。
エネルギー源となるATPを産生して、エネルギー回復をサポートします。
甘味料(スクラロース)
人工甘味料で砂糖の600倍の甘さがあります、カロリーはゼロで24時間後にほぼ100%代謝される。
Lアルギニン
強力な成長ホルモン増加物質のひとつ、
成長ホルモンは眠っている間に脂肪を燃焼させてエネルギーを増やし、病気への抵抗力と傷の治癒力を高めます。
年齢を重ねた男性には嬉しい成分ですね。
保存料(安息香酸)
抗菌・静菌作用があり、主に清涼飲料水等の保存料として添加されている成分です。
カフェイン
おなじみカフェイン、覚醒作用が主ですね。
詳しくはこちらで解説してます。
▶エナジードリンクに入っているカフェインの効果とは?
ナイアシン
皮ふや粘膜の健康維持を助ける効果があります。
着色料(アントシアニン)
ブルーベリーなどに含まれるポリフェノールの一種で、食品などに紫色を付けるために使われています。
イノシトール
脂肪肝や動脈硬化の予防から、神経細胞の働きを助ける効果まで幅広い働きを持っています。
ビタミンB6
たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。皮ふや粘膜の健康維持のサポートもしてくれます。
ビタミンB2
主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで、糖質・脂質・たんぱく質を体内でエネルギーにして代謝をサポートする効果があります。
ビタミンB12
葉酸と合わさる事で、
赤血球中のヘモグロビン生成をサポートしてます。脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割もあります。
まとめ 普通に飲んでいる分には副作用は気にしなくて良い
モンスターエナジー成分の効果を解説してきましたが、効果を実感できる量が配合されているのかまではわかりませんでした。
パッケージに書かれているわかりやすい成分では、「カフェイン」と「糖分」の取り過ぎに注意しておきましょう。
疲労軽減や疲労回復効果もありますが、連日無理をするのは身体に良くないので、ちゃんと身体を休める時間を作っていきましょうね。
その2つのポイントを守れば、あとは眠気を覚ましたい時などにモンスターエナジーを飲んで、仕事や勉強などに集中して効率よく作業していきましょう!